記事一覧

2022年5月1日 加賀市大聖寺山ノ下寺院群/蓮光寺/東海道五十三次の金屏風を拝観してきました

加賀市大聖寺(だいしょうじ)近辺を数年前に散策したことがありました。加賀市はとても文化の色濃く残る所だと思いました。今回もその文化の佇まいの一端を味わうことができました。
ここ蓮光寺にこの時期だけ開帳していた東海道五十三次の金屏風をたった一人独占状態で拝謁してきました。ご住職のお話も聴けてとてもありがたかったです。本殿の説明も伺いましたが、この六曲一双の東海道五十三次金屏風も一つ一つの場面(宿場)を細かい人物の様子を観ることができました。

20220501加賀市蓮光寺
右下は京都三条橋。

20220501加賀市蓮光寺
当時、川を渡るのにも大変だったのでしょう。図の左上には、先に川を渡ったのか弓隊が構えています。重要人物が載っているかもしれない籠を大人数の人夫が担いで川を渡っています。時間を掛けて眺めていると物語りを観ているようで魅入ってしまいました。この金屏風は江戸時代の制作だそうです。

20220501加賀市蓮光寺
テーブルにあった解説用のコピー紙には各宿場の名称が赤で書かれていました。

20220501加賀市蓮光寺

20220501加賀市蓮光寺
本堂に向って左の部屋に屏風図が飾られていました。六曲一双を波打った置き方ではなくこのように六曲を一つの平面にして展示していました。中央の小さな机に屏風図のコピー紙に各宿場名を案内してありました。

20220501加賀市蓮光寺

20220501加賀市蓮光寺

20220501加賀市蓮光寺

20220501加賀市蓮光寺
日本橋

20220501加賀市蓮光寺
加賀市大聖寺山ノ下寺院群/蓮光寺

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント